相模灘
[Wikipedia|▼Menu]

相模湾

座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度12分 東経139度24分 / 北緯35.2度 東経139.4度 / 35.2; 139.4座標: 北緯35度12分 東経139度24分 / 北緯35.2度 東経139.4度 / 35.2; 139.4
上位水域相模灘
海洋太平洋
日本

主な沿岸自治体三浦市横須賀市葉山町逗子市鎌倉市藤沢市茅ヶ崎市平塚市大磯町二宮町小田原市真鶴町湯河原町
テンプレートを表示

相模灘
海洋太平洋
日本

主な沿岸自治体三浦熱海伊東下田など
テンプレートを表示

相模湾(さがみわん)は、神奈川県西部にある、太平洋に向けて開けたである。海岸部は三浦半島西岸から湘南地方を経て真鶴岬に至る。
地理.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}伊豆半島伊豆大島石廊崎真鶴岬剱崎城ヶ島三浦半島野島崎 狭義の相模湾と相模灘の範囲 相模湾・相模灘の海底地形図(海上保安庁J-EGG500データ)

伊豆半島石廊崎伊豆大島三浦半島剱崎に囲まれた相模灘(さがみなだ)にあり[1][2]、そのうち、真鶴岬から三浦半島の城ヶ島以北にかけての海域が相模湾である[1][3]。ただし、石廊崎、伊豆大島、房総半島野島崎に囲まれた海域を相模湾とすることもある[4]

房総半島野島埼 - 伊豆大島南東端 - 伊豆半島沖神子元島 - 御前崎の間に日本の領海基線が設定されている[5]。これより北側にある相模湾・相模灘は、国際海洋法上日本の内水内海)とみなされている。

東部は、三浦半島の丘陵が海に迫ったリアス式海岸である。岩石海岸および平磯地形で、小河川の河口付近に断続的に小規模な砂浜をみる。中部には、現相模川やその古流路等により形成された砂浜海岸が広がる。大磯町二宮町には海岸段丘浜がみられる。西部は、酒匂川等によって形成された砂浜海岸である。箱根山の山脚部にあたる部分は溶岩が直接海に至ったため、岩または玉石・砂礫から成る。湾内には、一級河川の相模川、および17の二級河川、14の準用河川が流入している。
主な海岸景観

城ヶ島の赤羽根崎の岩門・
海食崖・波食台

逗子市や葉山町、横須賀市佐島沿いの多島海

江の島海成段丘陸繋砂州、岩屋の海蝕洞

湘南地域の砂浜海岸

真鶴岬(真鶴半島とも)

海底地形

相模湾の中央には、水深1000mを超える相模トラフという大きな海底谷がある[6][7]トラフの斜面には、相模海丘、三浦海丘等の海丘群がある[6]。沿岸からは大磯海脚等が細長く張り出し、トラフから陸に向けて多数の小さな海底谷が延びる。

湾の北西、小田原市から西の部分では、海岸から急傾斜で深くなっており、沖合0.5 - 1kmで水深100mに達する。大磯の海脚部より東では、隆起海岸段丘地形となり、段丘は陸上まで続く。水深100m地点は沖合約2 - 3kmにある。この東、相模川の南側延長上には平塚海底谷が存在し、谷の肩部は沖合約2kmで水深100mに達する。これより長者ヶ崎沖合にある葉山海底谷までの間、水深100mの地点は沖合約7 - 8kmにあり、遠浅の地形を見る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef